|
|
カレンダー |
08
| 2007/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
プロフィール |
Author:テンカラ師
FC2ブログへようこそ!
|
|
|
テンカラ入門 難しいとあきらめることが多いテンカラ釣り。初心者が、初めて1尾を釣るまでサポートします。 |
|
ポイント① |
2007/09/30 [Sun]16:10 category: テンカラ講座 写真はよく見かける少堰堤です。このような堰堤では、大きな石が堰堤の直下の落ちていることが多く、流れが複雑になっていることがあります。特に両脇は、岸がえぐれて、深くなっていたりします。 攻める順番は、①から順に左にせめて行きます。白泡の切れ目から振込みます。流れの筋が変化するところで、一区切りします。この写真の矢印の先端は流れの変化する場所です。この先端の部分で魚がでることが多いです。流れのままに自然に流せば、魚の出はゆっくりです。 ②の部分ですが岩に流れが当たる、通称「ブッツケ」と言われる場所です。魚の出る確率が高いポイントです。 他2箇所の楕円の部分ですが、スレていない川なら、良型の魚がひそんでいます。

スポンサーサイト
スポンサーサイト
テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用
|
 |
|
|