fc2ブログ
Yahoo!ブックマーク

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

カテゴリー

月別アーカイブ

最近の記事

カレンダー

04 | 2007/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

テンカラ師

Author:テンカラ師
FC2ブログへようこそ!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

テンカラ入門
難しいとあきらめることが多いテンカラ釣り。初心者が、初めて1尾を釣るまでサポートします。
最近のテンカラ竿
2007/05/31 [Thu]00:09
category:お勧めのタックル
ダイワ(Daiwa) テンカラ飛仙翔 TS-40SZ 4.0m 06309230 ダイワ(Daiwa) テンカラ飛仙翔 TS-40SZ 4.0m 06309230
()
ダイワ(Daiwa)

この商品の詳細を見る


この竿はダイワでだしている、レベルライン用の竿です。ちょっと長すぎる気もしますが、本流で使うにはいいと思います。特に調子のバランスを考えているようです。自分としては、高価な気もしますが、いつかは使ってみたいと思っています。釣具店で振ったことはありませんが、重心が手元に近ければ長さも気にならないとおもいます。
毎年ダイワの餌釣りフィールドテスターの方にに釣り場で会うんですが、テンカラのことをよく聞かれます。その方の頭の中では、私=テンカラになっているようです。
スポンサーサイト



スポンサーサイト



テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

フジの花
2007/05/28 [Mon]22:55
category:最近の釣り


久しぶりに釣りに行ってきました。当日は気温があまりあがらず、良いコンディションとはいえませんでしたが、2時間で5尾のヤマメに出会えました。上の写真はその中の1尾です。画像をクリックしてみてください。久しぶりにレベルラインを使いましたが、やはり自然に流すと効果があるようです。沈む時は沈むなりに流すこと。これに尽きます。テーパーラインが点の釣りなら、こちらは線の釣りといった感じです。合わせも魚が出てからで十分です。水面を割ってでず、手でアタリをとることもあります。
下の写真はフジの花です。この花が咲くころ、テンカラにはとてもいい季節です。私はそう感じています。この花を見ると今年もテンカラのシーズンが来たな!と思います。
fuji.jpg


テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

レベルラインのキャステイング方法
2007/05/21 [Mon]22:44
category:テンカラ講座
最初は毛ばりを飛ばそうと思ってもなかなか飛びません。キャスティング要領を簡単にまとめてみました。
①時計の10時の位置に竿を構える(写真左)
②手首のスナップを利かせて竿を立て、1時の位置で止める。(写真中央)
③後方にラインが伸びきったら前に振り戻す。(写真右)
簡単に言うと以上3点です。

①の構えですが、毛ばりを流している角度と考えてください。竿が寝ているようにみえますが、私の場合、高い位置に立って毛ばりを操作することが多いので、この角度になってしまいます。
①の状態から鋭く竿をしならせながら、1時の位置まで竿を起こします。この時直角に立てるつもりで竿を止めてください。そうするとだいたい1時の位置で止まります。
②から③に移るタイミングですが、竿の反発を利用します。①で振り上げた反動で竿が前にしなるのに合わせて、鋭く前に振ります。
そうすると、後ろにラインが一直線に伸び、きれいなループを描いてラインが前にのびて行きます。
注意してほしいのは、テーパーラインと違って、レベルラインは勢いをつけてやらないと、飛びません。また硬すぎる竿だと、反発が強くラインが後ろに伸びきる前に竿がしなってしまいます。
調子が6:4の竿だと、竿丈いっぱいのレベルラインにはマッチします。
練習方法としては、ただ振っても面白くないので、実際に川に行って釣りながら行うと、いつの間にか覚えてしまいます。実践あるのみです。


レベルラインキャスティング


テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

竿を考える③(自作)
2007/05/13 [Sun]15:52
category:テンカラ講座
納得のいくレベルラインの竿が見つからないので、自作してみました。
私自竿を自作するのは何年かぶりで、自信がなかったのですが、できはいいようです。
実際に現場で試してはいないので、強度は未定です。
目指したスペックは、
●6:4調子であること(レベルラインが飛ばしやすいこと)
●自重が100グラム以下であること
●竿の重心が根元から60センチ以下であること
●長さが3~3.2メートルであること
●費用が5000円以下であること
完成したものは
●レベルラインが飛ばしやすい。
●自重80グラム
●重心は根元から48センチ
●長さ3メートル
●費用は約3500円
で出来上がりました。
レベルラインをつけて振ってみたところ、キレイなループを作って、よく飛びました。
ベースにした竿は万能竿で中硬調子の3.6メートルです。処分品だったので、1500円位で購入しました。
現場で試したら、報告したいと思います。作り方については、いずれ書いていきたいと思います。

テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

バックキャストの振りかぶりを防ぐ
2007/05/12 [Sat]07:18
category:テンカラ講座
初心者にありがちな、振りかぶりすぎを防ぐ
先日初心者の方とテンカラをする機会がありました。
そこで感じたことは、まず、キャスティングが難しいということでした。
どうしても、振りかぶりすぎて、振り方が速くなってしまうということでした。力任せにしている感じです。そこでバックキャストの時竿を地面と直角で止めるつもりで振るようにアドバイスすると、いくらか飛ぶようになりました。その後上達し、その日の終わりごろには、とりあえず釣りになる範囲で飛ばせるようになりました。本人の話ではいつの間にかなっていたとのことです。
次回はキャスティングを考えてみたいと思います。

やまめ


テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

新毛ばりテスト中
2007/05/10 [Thu]22:38
category:最近の釣り
宮城県某川に釣りに行ってきました。田植えの濁りも取れ、コンディションは良かったです。田んぼの多い田舎では、ゴールデンウイーク中、濁っている区間は、連休後狙い目です。連休中濁りを見て人が、入らないので、スレていない魚が多く残っています。今回は誘いのための新しい毛ばりをテストしてきました。魚の出は良かったのですが、合わせにもうひと工夫必要な感じでした。パターンは同じですが、ハリの重さと形にこだわりました。別なハリを選んで再チャレンジしてみたいと思います。完成したら、ブログで紹介します。

やまめ


テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

竿を考える②
2007/05/08 [Tue]22:55
category:テンカラ講座
 下の写真ですが、左が7:3調子、右が6:4調子の竿です。後ろに振った時のしなり方の違いがよく分ると思います。右が良くしなっている分、軽いラインが後ろに伸びきるまでの時間が稼げます。またその反動で軽いラインを飛ばしやすくなります。左は硬い分、軽いラインを振ったとき、伸びきらずに反動が、かえってきます。そのためレベルラインなどの軽いラインは飛ばしにくくなります。反対にラインそのもの重さで飛ばすテーパーラインは飛ばしやすくなります。竿のしなりが少ないので、狙った場所にも飛ばし易くなります。どちらかというと、正確なキャスティングが要求される荒瀬などでは使いやすいです。求めるもので違ってきますが、レベルラインは軽く安価で、遅合わせのテンカラに向いているので、ビギナーにはお勧めです。振込はある程度技術が要求されますが、魚を簡単に釣ることには向いています。







広告

<

ブログ内検索

RSSフィード

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加