fc2ブログ
Yahoo!ブックマーク

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

カテゴリー

月別アーカイブ

最近の記事

カレンダー

02 | 2007/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

テンカラ師

Author:テンカラ師
FC2ブログへようこそ!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

テンカラ入門
難しいとあきらめることが多いテンカラ釣り。初心者が、初めて1尾を釣るまでサポートします。
テーパーラインか?レベルラインか?
2007/03/18 [Sun]17:16
category:テンカラ講座
テンカラのラインは2つに分かれます。初心者の方はテーパーラインかレベルラインで迷うことと思います。
テーパーラインとは先に行くほど細くなるラインで、ナイロン糸を編んで作っている物がほとんどです。レベルラインとは先から最後まで同じ太さで、素材はフロロカーボンと呼ばれるナイロン糸です。
テーパーラインの特徴は経験からですが、とにかく飛しやすいのがテーパーライン。レベルラインはとにかく軽いです。それぞれ長所と短所がありま。
テーパーラインは糸の重さ自体で毛針を飛ばすので、ラインそのものが重いです。そのため魚が毛ばりをくわえた時、テンションがかかり、違和感があり、すぐに離してしまいます。ヤマメが違和感を感じ、離す最高スピードは0.2秒と言われています。このスピードにまともに対応しようとしても、魚がくわえてから合わせると、竿がしなり糸を通り、毛ばりに力が伝わるまでに、逃げてしまいます。昔から魚が見えたら、毛ばりに食いつく前に合わせろ、というのはこの事です。こんなことが出来るのかと思いたくなります。この合わせがテンカラを難しくしている原因のひとつです。(合わせのところで説明しますが、実は合せを単なる1動作で捕らえるのではなく、全体で捕らえなければ、この方法は成立しません。)慣れれば、これはこれで面白いのですが、あまりにも難しすぎます。
 ではラインを軽くしたらどうなるのか?実はテーパーライン用に設計された、先調子の竿では、思うように軽いラインは飛んでくれません。
ではどうしたら良いか?
私はレベルラインをお勧めします。レベルラインはラインが軽いので、テンションが少ない分、魚がくわえてから、離すまで時間的に余裕があります。魚が加えるのを見てから合わせても、十分です。最近ではテンカラ専用のレベルラインも売っています。標準の太さで3号です。それ以上細いと飛ばすのが難しく、太いと風の影響を受けやすい。色は初め、透明は避けた方がいいです。キャスティングは難しいですが、慣れれば簡単にできます。初めは下手でもかまいません。どんどん釣りに行って、現場で覚えましょう。

最近はテンカラ専用設計のレベルラインが売っています。下の写真はダイワ精工の商品、タフロン テンカラ レベルライン↓↓↓↓↓↓

タフロン テンカラ レベルライン


スポンサーサイト



スポンサーサイト



テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

本流お勧めロッド
2007/03/15 [Thu]16:30
category:お勧めのタックル
ダイワ(Daiwa) シルバークリーク N-ステージ MS76ML 01450960 ダイワ(Daiwa) シルバークリーク N-ステージ MS76ML 01450960
()
ダイワ(Daiwa)

この商品の詳細を見る

本流では長いロッドがよいと思われがち。でも実際は藪があったり、葦がたくさん生えていたりする。6フィートでは寸足りずだし、長すぎるのも困る。実際はこの程度の長さが一番使いやすい。またミノーもよく飛ぶ。大事なこととしては、大物に耐えられるベリーのパワーダイワは今までの経験から期待を裏切りません

テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

今年初の本流
2007/03/15 [Thu]16:14
category:最近の釣り
激闘ポイント
3月10日宮城県某本流に行ってきました。以前この辺りのポイントでは、サクラマス、アメマス、50センチオーバーのレインボー、養殖銀鮭の戻り、大ヤマメなど多数の激闘をして来た川です。当日は風が強く寒い日でした。他にも釣り人がいましたが、みんな釣れている様子はなく、自分も含めみなボーズだったようです。今年もサクラマスに出会えるか、不安になりましたが、ルアーを追うヤマメの姿は何度かみました。この辺りのヤマメはみんなオスで、サクラマスと対になっていることがほとんどです。まだ釣れたという話は聞いていませんが、数は少ないながら毎年実績のあるポイントです。
愛用のタックル

テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

毛ばりについて
2007/03/12 [Mon]23:26
category:テンカラ講座
今回は毛ばりについて考えて見たいと思います。
テンカラに要求される毛ばりとはどんな毛ばりでしょうか?結論から言うと見やすい毛ばりです。ボディーはクリーム色、ハックル(羽)は白系か茶系、これが経験から言うと一番見やすいです。サイズは#12が飛ばしやすさの点からもいいです。最初のうちはいろいろ迷うものですが、大きさ以外はあまり関係ありません。経験から言うと、色はほとんど関係ありません。ただハックル(羽)は厚めに巻いてあったほうがいいです。表面積が大きい分水の表面張力により粘りが出ます。半分沈めて釣る事が多いのでこの粘りは大切です。粘りを利用して、
とにかく自然に流すことです。流し方については、後で説明します。素材はグリズリーが巻きやすく、初心者にはいいです。もちろんまるっきり沈めて誘い釣りをする場合は別の素材です。誘いについては後で説明します。初めのうちは逆さ毛ばり等かんがえなくともよいです。これは主に誘いで使います。
サイズですが、基本の大きさを#12と考えてください。いじめられてスレた魚が多い場合はどんどんサイズを落として行きます。私の場合は#18まで使います。反対に夕方の食い気が多く、暗く見づらい時間に#10ぐらいまで大きくします。フックに関してですが、レベルラインとのマッチングを考え、太い物を使うことがあります。この点に関しては後で説明します。下の写真は私がよく使う毛ばりです。

kebari3.jpg


テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用

解禁日
2007/03/11 [Sun]21:06
category:最近の釣り
3月1日の解禁日、宮城県某川に行ってきました。当日は釣りにならないほどにお風でした。餌釣りで入ったのですが、何とか今年初のイワナとヤマメに会うことがでいました。毎年感じるのですが、彼らと出会うとやっぱり嬉しい。今年初の感動がありました。結果はたいしたことなかったのですが、結果を超えて今年も無事釣れたことに感謝です。今年は魚にサビもなく、活性は早そうです。テンカラもすぐに出来そうです。イワナ


テンカラについて
2007/03/11 [Sun]15:44
category:テンカラ講座
一言で言えば、毛ばり釣りです。しかしフライフィッシングとは違います

日本に古来から伝わる釣り方で、もともとは職漁師(ヤマメやイワナを釣って旅館などに納め、収入を得ていた人々)が効率よくつるために行っていた釣りです。昔のスタイルは竹を加工した竿に、馬の毛を使ったバスと呼ばれる糸をつけ、その先に鳥の毛を針に巻いた毛ばりを取り付け、ムチのように竿とバスを操りながら釣ります。地域性があり、代々その地域で受け継がれていることが多く、統一された釣り方はありません。またテンカラの語源もハッキリとは分っていません。
ヤマメ


テーマ:フィッシング - ジャンル:趣味・実用


広告

<

ブログ内検索

RSSフィード

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加